映画「関ヶ原の戦い」の石田三成の旗印がかっこいいと思いません?
旗印は普通家紋を使うのですが三成のも家紋かな?と調べてみました。
三成の家紋と言えば、普通「大一大万大吉」と書かれた6文字を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、実はこの「大一大万大吉」は、厳密には「家紋」ではなく「旗印」なのだそうです。
三成が実際に使っていた家紋は「九曜紋」と「下り藤」の2つなのです。
でもドラマや映画では旗印である「大一大万大吉」の方がよく使われているため、
またその意味がカッコいいのでこの「大一大万大吉」が三成の家紋だと思っている方が多いのです。
「大一大万大吉」の意味は?
その「大一大万大吉」の意味は
初めの字「大」が「天下」
2つ目の字「一」が「1人の人間」
3つ目の字「大」+4つ目の字「万」=「大万」が「万人、多くの人々」
最後の「大吉」が「幸福=安泰、平和」をそれぞれ表しているとされています。
要約すると
「1人が万人のために万人が1人のために力を尽くせば天下が安泰になる」
三成らしいと思いませんか?
スポンサードリンク
石田三成の家紋「九曜紋」の意味は?
石田三成の実際の家紋は「九曜紋」です。
石田家は代々この「九曜紋」を家紋として使っていました。
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/38261f46158a7ff2ed0833efa415a5ff.jpg)
この九曜紋の意味は、月曜、火曜、水曜、木曜、金曜、土曜、日曜、計都、羅睺という9つの星を指します。
天文学や占星術で扱われていたものが中国から日本へと伝わり、
平安時代以降から貴族や武士の間で信仰の対象として用いられてきました。
この9つの星が家紋になったのが「九曜紋」です。
細川忠興・高山右近・伊達政宗など多くの武将の間で用いられていました。
丸に三ツ星も使われていたようです。
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/f0185403_1712829-300x294.jpg)
彦根のお土産の旗印にはこちらが使われています。
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/9350240_o1-300x300.jpg)
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/9350240_o3-300x293.jpg)
石田三成のもう一つの家紋「下り藤」の意味は?
もう一つの家紋が「下り藤」です。
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/e1d54595b115fb9b8e27f026554bd5be.jpg)
この家紋は江戸時代に書かれた関ヶ原の戦いの屏風に描かれたものなのですが、
実際に家紋として使われたかは定かでないそうです。
この「下り藤」の藤は藤原氏の「藤」を意味しており、
藤原氏やその血縁関係にある者、
そして藤原氏にあやかろうとした多くの人々が利用したと伝えられています。
石田三成も藤原氏にあやかってこの家紋を使ったのかもしれませんね。
また、三成は一時期「藤原三成」と名乗っていたので、その時期に使用したのかもしれません。
スポンサードリンク
旗印「大一大万大吉」は三種類ある
「大一大万大吉」に三種類あるのは知ってました?(私は知らなかった・汗)
映画では一番上の旗印が使われています。
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/41IRszaJ5hL._SY355_-300x300.jpg)
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/240px-Japanese_Crest_Daiichi_Daiman_Daikichi_1.svg_.png)
![](http://kohiyoto.com/wp-content/uploads/2017/08/240px-Japanese_Crest_Daiichi_Daiman_Daikichi_2.svg_.png)
どれもかっこいいですよね。
でも一番上のがずっしりと安定している感じがします。
私はこの旗印の文字に込められた意味が三成らしくて好きです。
最後に
家紋や旗印には色んな意味があるのですね。
皆さんの家にも家紋があると思うのですが。
自分の家の家紋はどんな意味が込められているのか調べるのも面白いのでは!
最近のコメント