ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」
その授賞式が14日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で開かれました。
そして日本人研究チームが「生物学賞」を受賞。
日本人の受賞は11年連続。
男女の入れ替わりを描いたヒット映画「君の名は。」を思わせるような、
雌雄が「逆転」した昆虫の研究に「イグ・ノーベル賞」が贈られました。
「生物学賞」を共同受賞したのは吉澤和徳・北海道大准教授(46)や上村佳孝・慶応大准教授(40)ら4人。
【写真】交尾する「トリカヘチャタテ」
スポンサードリンク
吉澤さんは共同通信に対し受賞は光栄だとした上で、
「研究の視点にひねりがあるわけでなく、材料の面白さが評価されたと思う。」
「めちゃくちゃうれしい」と喜びを語りました。
吉澤さんらはブラジルの洞窟に生息する昆虫の雌に、
雄のような形状の交尾器(性器)があることを発見しました。
その虫の名前は「トリカへチャタテ」
この体長3ミリほどの「トリカヘチャタテ」の雌は細長い交尾器を持ち、
交尾の際は雄の体内に入れて根元にあるとげで雄を拘束する。
交尾時間は40~70時間。(なが~い)
雌は交尾器の中の管を通して雄から精子と栄養を受け取るという。
受精後の卵は砂の中に産むとみられています。
吉澤さんによると、食物が少ない洞窟に生息するため、
雌は雄にもらう栄養に頼っている。
そのため雌の方が交尾に積極的になり、
交尾器の構造の逆転を促した可能性がある。
この「トリカヘチャタテ」は、
日本では住宅など身近な場所にいる「チャタテムシ」の仲間。
吉澤さんは和名を「トリカヘチャタテ」と名付けた。
男女の入れ替わりを描いた平安時代の古典「とりかへばや物語」からとったそうです。
世界中にチャタテムシは約5千種いるが、
交尾器官が逆転したトリカヘチャタテの仲間はブラジルの洞窟にいる4種だけ。
魚類など性別自体が変わる生き物はいますが、
雌に「ペニス」があるような生き物は知られていないという。
スポンサードリンク
最後に
「イグ・ノーベル賞」は原則賞金は出ません。
ユニークで面白い研究業績を世の中に広めようと出来た「イグ・ノーベル賞」。
2000年には「生きたカエルを宙に浮かせる実験」でイグ・ノーベル賞を受賞したアンドレ・ガイム氏は、
10年後に「ノーベル物理学賞」も受賞しました。
そんなどうでもいいような研究が、
未来の私達の命をも救うかもしれないのです。
最近のコメント